モバマルシェ

【ご意見】モバ会議

【募集終了】匿名お悩み相談|小2の息子の子育てで悩んでいます。

こちらのメニューで、ただいまキャンペーン実施中🎉

いつもモバマルシェをご利用いただきありがとうございます。
現在の「初夏の投稿マラソン」の参加条件は、「モバ会議に参加しよう!」です。

マルシェっちの皆様から募集した「お悩み」の中からピックアップをして、テーマとさせていただいています。
2人目のご相談は、子育てのお悩みをいただきました。
正解がない世界なので、迷いも多いかと思います😥
同じ親御さんの立場からのアドバイス、ご自身のご経験など、ご意見や励ましのメッセージをぜひコメントください。

【今回のテーマ】


小2の息子の子育てで悩んでいます。
突発的に怒ってしまったりグズグズが多くて3.4回声をかけても聞いていないのか返事がなくついつい大きな声で怒ってしまいます💦
まだ小2だしとも思うのですが学校でも嫌なことがあると怒ってるようで、一度そうゆう施設で苦手な部分のチェックをする事になり明日行ってきます✎
本人が行くことでショックを受けないかとかも考えてこの選択が良いのかと迷ってしまいます。


※お悩みの文章は、運営側で一部編集させていただいている場合がございます。

参加方法

  • ご相談者様のお悩みに対するアドバイスや励ましのメッセージなどを、コメントしてください。
    ※このページの下にある「コメントする」エリアから、内容を入力し「コメントする」ボタンを押すとコメントいただけます。
    募集期間は、【8/12(月)23:59】まで。

    皆様のご参加お待ちしています♪
    →キャンペーンの詳細はこちら
いいね
コメントする
7 件の返信 (新着順)
s.ueno
2024/08/11 00:14

私はもうすぐ四歳になる息子と、生まれたての息子がおります。相談者様のように小学生の育児というのは未経験ではございますが、マイペースな息子についイライラしてしまう瞬間、よくあります。返事をしないのはよく似ています。

本人なりの、そして子どもならではの価値観や理由があること、頭ではわかっているものの。なかなかうまくいかないですよね…

みなさま書かれていらっしゃることにもとても共感です。自分なりに考えて、一歩踏み出すことは、結果どうであれプラスに働くことが多い時代になってきた気がします(私もまだまだ若輩者ですが)

悩みながらも、凸凹ありながらも、長い目で見たら右肩上がり。そんな風になりますように。少しでもお悩み解決に向かうよう願っております😊

ルージュハウス
2024/08/08 14:19

長男さんでしょうか?
我が家の長男はかなりのマイペースで
子育ての先輩ママさんから、「長男よね?」とよく言われてました。

人が出来ていたら「凄い!あの子凄いね!」
と素直に褒める。
自分はできなくても悔しいとという気持ちがなく、自分は自分だと小さい時からその性格でした。
3学年離れた妹がいるのですが、ランドセルを背負って玄関で待ってるのが毎回妹の方。
集団登校にギリギリになると妹に急かされバタバタ行く時の靴が左右逆(-。-;

もちろん親の私はイライラ、イライラ。
もちろん何度も怒ってました。というより怒鳴ってました。
本人の性格なんでしょうね。
言い返さないんです。
怒られるとなんか萎縮してるように感じました。

本人は自分のペースがあるので、怒ったからと早くならなかったです。

寝顔を見て、この子はこの子で頑張ってるんだと涙する事もありました。

お子さん、とても優しい性格ではないですか?
うちはもう成人してるのですが
子育て真っ最中の時は親の自分も余裕もなく、まわりと比べて焦る事も多かったように思います。

長く医療に関わる仕事をしてますが
施設に行かれる選択は、小2の段階では本人の負担はそこまで心配されなくて良いかと思います。
施設の方はプロですので、慎重に対応されるはずです。

私が子供の頃はそういう施設はなかったと思います。
親の悩みは昔も今も変わらずあるのに
今は相談できる場所が提供されているのでご相談されるのは一つの選択肢だと思います。

何か発見があった時も、対応のアドバイスも知れるので
マイナスにはならないかと私は思います。

先々、行っておけば良かったとならない、後悔しない為にも。

今は世の中、生きにくいと感じてる方がたくさんおられます。
笑顔の裏には皆さんそれぞれ悩みを抱えてる方がたくさんです。
この私もいろいろあります。

精神的な病名が付いてる方も増えてきてますが、
それも紙一重でみんなそうだと思うんです。
みんなハイテンションになったり、落ち込んだり。
でも医療機関に診察に行くと何かしら病名がつく。

子育ての悩みは尽きません。
成人した子供二人を持つ私も今だに悩みます。

今後、どういう選択、どういう経過になっていくかわかりませんが
小2はまだまだ子供です。
たまにはぎゅーっと抱きしめてあげてくださいね。

子供が幼稚園の運動会の時の事です。
運動会最後の時に校庭に親子で全員集まるようにマイク放送がありました。

いったい何が始まるんだと思ったら、先生が
「今から子供さんを抱っこしてください」と。

あちこちで「えー」という声。
中には体格の良い子供さんに
華奢なお母さん。
事情があり母親代わりの叔母や祖父にあたる人もおられました。

先生の掛け声で一斉にあちこちで抱っこが始まりました。

華奢はお母さんはふらふらでした。
男の子は恥ずかしがってる子もいましたが
みーんなとっても嬉しそうな笑顔でした。

先生が
「小さな赤ちゃんだったお子さんがこんなに大きく、重くなりました。
小学校に入るとなかなか抱っこする機会もないと思いますが、たまにはこんな感じで抱っこしてぎゅーってしてあげてください、お子さんすごく安心しするんですよ」っと。

ワイワイしてた私達親らが、あちこちで涙流してました。
いろんな感情が溢れてきたんです。

話が少し逸れましたが
お母さん、お子様共々
良い方向に向かわれる事を心より願っております。

RRF3
2024/08/08 09:24

絵本、マンガでも良いからとにかく読書読書読書おすすめ。

みどり
2024/08/08 07:23

小学2年生くらいだと、どこもそんな感じですよ。なので普通だと思って焦らずゆっくり対応していけば良いかと思います。

ship17
2024/08/07 20:59

声をかけてほしくないときや、一人になりたいときはありますよね。
本人が行くことでショックを受けないかとの心配される気持ちはわかります。。

誰かに相談することで気持ちが軽くなることもありますよね。
子育ての悩みが少しでも軽くなりますように。

cocco★
2024/08/07 20:52

子育てはお手本も正解もありません。
その子の個性なのです。
どうぞたくさん可愛がってあげてください。
長い年月がかかってもきっと笑って話し合える日がきます。

こんにちは、スタッフのにゃカタニです😸
一番乗りで恐縮ですが、コメントさせていただきます。

お悩みを教えていただき、ありがとうございます。
いろいろな可能性やお考えがある中なので、いろいろ悩まれている最中かとは思います。

私の友人の話ですが、いろいろうまくいかないことで悩んでおり、専門の病院でADHDと診断されて、原因がわかって楽になったと言っていました。
かなり大人になってからなので、ご相談者様の状況には当てはまりませんが、「確かに理由が分からない状況って本人にとっても、周りにとっても辛いことだよな」と感じたことを覚えています。

ご決断に悩まれているとのことで、たとえその時傷ついてしまったとしても、お子様の為に決断されたことは、いつかお子様にも伝わるのではないでしょうか。
Mr.Childrenさんの「CENTER OF UNIVERSE」という曲の歌詞にも「悩んだ末に出た答えなら、15点だとしても正しい」という素晴らしいメッセージがあります。

ご相談者様のお悩みが解決に向かいますように☆彡