モバマルシェ

【Q&A】モバオク活用術

2022/10/29 19:32

回答募集 らくらく定額便

「らくらく定額便」のゆうパケットで発送経験のある方にお尋ね致します。

私の最寄りの郵便局は窓口の方の査定が厳しく、規定の測定器にすんなり通らないと弾かれてしまうのです。

スッーと通らず、ちょっと入れた側の反対側から引っ張らないと通らないと
「今日は出しておきますが次からはちょっと厳しいです」と言われてしまいます。

自宅にある3cmの測定器で一応測っていくのですが、洋服のボタン部分のちょっとした厚みで引っかかってアウトになり、送料がかなり高くなってしまった経験もありますので
最近はギリギリの場合は後々の対応が大変なので、以前より「らくらく定額便」の使用回数が減ってきてます。

皆さんの「らくらく定額便」での発送ではどんな感じなのでしょうか?
郵便局は全般的に厳しいのでしようか?

いいね
3 件の回答 (新着順)
yasuvince
2023/10/06 01:25

初めまして。
以前は定型内郵便をよく使用していたので郵便窓口での発送が普通でしたが、らくらく定額便ゆうパケットになってからはコンビニで出すことがほとんどなので、そういうやり取りが少なくなってしまいました。
昔は画用紙で3センチの幅を切って確認していたので、強引に通すと画用紙がゆがんで通ってくれるのですが、郵便局ではアウト-!ということがよくありましたが、今は100均で購入した配送用計測器のおかげでまず間違いが起こらなくなりました。
私は大阪なのですが、土地柄なのか郵便窓口は全体的に緩いように感じます。
「スッーと通らず、ちょっと入れた側の反対側から引っ張らないと通らない」ていう時などは
郵便局員さんと「通りましたねー」とか「通った!通った!」とお互いに笑うことがよくあります。
ですから機械に通してはじくというよりは、対応してくれる人によるというのが実際なんでしょうね。
いまのところ、コンビニで出したものが返送されることは経験していないですから、近くにローソンがある場合などはそちらの方がいいのかもしれませんね。

ちなみに私は現在もガラホ(使い方はほぼガラケーで、携帯料金を安く上げるためネット接続をしないのでwww)を使っているのですが、発送時にQRコードをガラホで撮影して機械に読み取らせます。郵便局のほうがQRコードの形が複雑(取扱い数が多いから?)で、コンビニでは問題なく手続きができるのに、郵便局ではほとんどで読み取り不可です。

ご参考までに




ルージュハウス
2023/10/07 06:41

yasuvinceさん
回答有難うございます。

こちらも大阪ですが、近場の郵便局は査定がかなり厳しいのです。

郵便受付の窓口は定期的に新人さんが配属されてるようで
マニュアル通りにされるのでしょうね「自宅の測定器で通ったのですが…」と少し粘ってみたりするのですが
そうなると上司にお伺いを立てられて結局マニュアル通りになりサイズアウトになります。
測定器に入れる時に押す、反対側から引っ張って通るのはアウトなんです。
力を加えず、何も引っ掛かる事なく通らないとダメなんですって説明でした。

窓口でアウトになって、発送方法変更で手続きで面倒だった経験がありますので
もしローソンでの発送で後々サイズアウトになるともし戻ってきたら、また面倒な手続きが必要になるのが億劫で
私の場合は残念ながら、らくらく定額便は使用頻度がかなり少ないのです。

ゆうパックの集荷に来て頂いてる郵便局員の方の話ですが
やはり郵便局の窓口の方でかなりの差があるとの事でした。
コレって仕方がないのですかねー(-。-;

ゆうパックでほんの少しサイズオーバーで、サービスしてしますと、本局でサイズオーバーを指摘されると集荷してきた者が負担させられるので給料から天引きになるそうですよ。
以前は多少の猶予はあったらしいですが、ここ数年は厳しくなってるそうです。

確かに何年も前はレターパックライトが届いた厚みを見て
えっ??これプラスじゃない?というくらいの厚みで届いた記憶があります。
でも最近は何とか通ったのでポストインしたレターパックライトがサイズオーバーで返送されてきました。

こちらの確認ミスなので再発送の際の送料の差額はこちら負担になり、落札者様に連絡したり再発送の手間もあり、
確実な方法を選択してしまってます。

QRコードを撮影して機械に読み取らせれるのですね。
知らなかったです。
郵便局とコンビニでは読み取りまで差がでるのですね。
とても参考になりました。
教えて頂き有難うございます。




yasuvince
2023/10/07 08:50

お返事ありがとうございます。
やはり場所によって差があるんですね。生まれてこの方、今の住んでいる地域から離れたことがないので自分の住んでいる地域が普通と思うのはあるあるなんでしょうね。
「集荷した人が天引きにされる」というのは初めて聞いたので驚きです。そうなると、やはり受け付けてくれる方に迷惑が掛からないようにサイズは気を付けないといけないですね。
そうなると匿名の定形外的な配送方法があるとありがたいですね。
「ね、運営さん」と無茶ぶりをしてみましょうか。
ちなみに今のスマホのカメラ性能なら、全然大丈夫だと思います。今のガラホ9年目に入ったので、差が歴然としています。
これから配送料が下がることは考えにくいので、頭の痛い問題になりそうですね。

ハイプレス
2022/10/29 22:45

らくらく定額便も厳しいですが、レターパックで返送されて来たことがあります。ポストに入ったからオッケーかと思ってましたが郵便局から連絡があり返送されてしまった経験があります。それ以降、微妙な寸法の物はゆとりを持った発送方法に切り替えています。送料は高付きますが😢


ルージュハウス
2022/10/30 13:01

ハイプレスさんも経験がおありなのですね。
レターパックの返送の経験はないですが、「コレってプラスじゃないの?」って思うくらい3cmどころか明らかに5cm以上ある物が届いた事があり
郵便局の方がライトとプラスを間違われたとしか思えないくらい分厚い状態でした。

年末年始は荷物が多くて、少々オーバーでも甘くなるって聞いた事がありますが。

私も最近はギリギリはやめてます。
窓口では直接注意されますし、ポストインでも後から返送されてくると、送り直す手間と労力と到着までの時間がかかってしまいますからね。

最近感じる事ですが、あのポストインが始まってからなのか、ポストのの投函口の幅が狭くなったように思います。
レターパックライトは余裕だったのが、投函口からちょっと押してあげないとポストの中に落ちないんです。

杉勝啓
2022/10/29 19:40

私の近くの郵便局でも同様です。
最近、シールを貼り付けて、ポストに入って60センチ以内ならOKというものがありますが、残念ながらモバオクでは採用していないようです。メルカリやヤフオクでは使えます。


ルージュハウス
2022/10/29 20:02

杉勝啓様

回答有難うございます。
杉勝啓様の所も同じなのですね。

自宅に集荷依頼しての「ゆうパック」発送には1〜2cm程オーバーは局員の方にもよりますがオマケして頂いた事がありますが
ホント、窓口の方は厳しくて。。
でも、こちらに届いた荷物を見て「これが3cmのゆうパケット??」というサイズの物が届いた事もあり
郵便局員さんによってなのか地域によってなのか、他の方の所はどうなのかと思ったんです。

シールを貼って発送するのですねー
ヤフオクもできるのすね?
知らなかったです。
ポストイン発送はは窓口の時間を気にしなくて良いので便利ではありますね。