2022/10/29 19:32
回答募集 らくらく定額便
「らくらく定額便」のゆうパケットで発送経験のある方にお尋ね致します。
私の最寄りの郵便局は窓口の方の査定が厳しく、規定の測定器にすんなり通らないと弾かれてしまうのです。
スッーと通らず、ちょっと入れた側の反対側から引っ張らないと通らないと
「今日は出しておきますが次からはちょっと厳しいです」と言われてしまいます。
自宅にある3cmの測定器で一応測っていくのですが、洋服のボタン部分のちょっとした厚みで引っかかってアウトになり、送料がかなり高くなってしまった経験もありますので
最近はギリギリの場合は後々の対応が大変なので、以前より「らくらく定額便」の使用回数が減ってきてます。
皆さんの「らくらく定額便」での発送ではどんな感じなのでしょうか?
郵便局は全般的に厳しいのでしようか?
3
件の回答
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示初めまして。
以前は定型内郵便をよく使用していたので郵便窓口での発送が普通でしたが、らくらく定額便ゆうパケットになってからはコンビニで出すことがほとんどなので、そういうやり取りが少なくなってしまいました。
昔は画用紙で3センチの幅を切って確認していたので、強引に通すと画用紙がゆがんで通ってくれるのですが、郵便局ではアウト-!ということがよくありましたが、今は100均で購入した配送用計測器のおかげでまず間違いが起こらなくなりました。
私は大阪なのですが、土地柄なのか郵便窓口は全体的に緩いように感じます。
「スッーと通らず、ちょっと入れた側の反対側から引っ張らないと通らない」ていう時などは
郵便局員さんと「通りましたねー」とか「通った!通った!」とお互いに笑うことがよくあります。
ですから機械に通してはじくというよりは、対応してくれる人によるというのが実際なんでしょうね。
いまのところ、コンビニで出したものが返送されることは経験していないですから、近くにローソンがある場合などはそちらの方がいいのかもしれませんね。
ちなみに私は現在もガラホ(使い方はほぼガラケーで、携帯料金を安く上げるためネット接続をしないのでwww)を使っているのですが、発送時にQRコードをガラホで撮影して機械に読み取らせます。郵便局のほうがQRコードの形が複雑(取扱い数が多いから?)で、コンビニでは問題なく手続きができるのに、郵便局ではほとんどで読み取り不可です。
ご参考までに
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示らくらく定額便も厳しいですが、レターパックで返送されて来たことがあります。ポストに入ったからオッケーかと思ってましたが郵便局から連絡があり返送されてしまった経験があります。それ以降、微妙な寸法の物はゆとりを持った発送方法に切り替えています。送料は高付きますが😢
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私の近くの郵便局でも同様です。
最近、シールを貼り付けて、ポストに入って60センチ以内ならOKというものがありますが、残念ながらモバオクでは採用していないようです。メルカリやヤフオクでは使えます。